こんにちは、JOSUIの中村です。
新規事業・研究開発リーダーに向けたメールシリーズ「未来を造る人になる」の第15回目です。
今回は、「#15ビジネスモデルを考える」というテーマで書きました。
前回は、「#14ステージゲート法の特徴とトレンド」というテーマで書きました。前回のエントリーは こちら。
メールのバックナンバーは こちら からご覧ください。
前回は、ステージゲート法の特徴について説明しました。
<ゲームのルールが変わる>
先日、打ち合わせをしていると、色々と面白いお話を伺いました。
一言で言えば、「ゲームのルールが変わる」お話です。
とある製品を売るメーカーの社長のお話ですと、その業界の現在のゲームのルールは、「問屋さんの要望に対する細かな対応力とスピード」で対応しているということでした。
大手の出来ない商品開発テーマを、問屋から言われてできる事が、ビジネスにつながっているということで、大手との差別化を図っているという意味です。
「開発対応力やスピードで同業大手との差別化を図ること」が現在の「ゲームのルール」だとすると、これが大きく変わりそうなのです。TPPで海外製品が入ってくるというシナリオです。
その業界の製品は関税で保護されています。そのため、国内市場だけを見ていればよく、ゲームのルールは変わらないのです。しかし、TPPによって、同じことが出来る海外の業者が参入することになると、ゲームのルールが大きく変わりそうです。
つまり、問屋さんが、格安製品を採用して、市場の大半が格安製品で占められてしまうというものです。これまで問屋さんへの開発対応力やスピードで勝負していたのが、価格勝負になってしまい、ゲームのルールが大きく変わることになるのではないかという話です。
<ゲームのルールが変わることへの対応は?>
ゲームのルールが変わることは、よくある話しです。
・インターネットの普及が商社に与えたインパクト
・デジタル技術の普及がカメラ市場に与えたインパクト
・スマホの普及がデジカメ市場に与えたインパクト
ETC
挙げればきりがありません。
問題は、どのようにそれに対処するかということです。
<問題への対処のルール>
1)問題が起こってから対処すると、大災害を招く。
2)問題が起こるシナリオに賭けてしまうと、起こらなかった時に損をする。
3)問題が起こることを前提に準備しておくと、最適な備えが出来る。
<正しい対処の方法は?>
正しい対処方法はどのようなものでしょうか?
答えは簡単ですね、3)問題が起こることを前提に準備しておくと、最適な備えが出来る です。
インターネット、デジタル化、スマホ普及で、商社やカメラメーカーが取る戦略はなにか?
一言で言えば、ビジネスモデルの転換です。
商社は、かつての商社ではなくなり、事業投資・リスクマネジメント能力で稼ぐようになりました。
カメラメーカーは、デジタル化に成功し、日本のメーカーは生き残りました。世界最大のフィルムメーカーだったコダックは乗り遅れてしまいましたが・・・。
<ビジネスモデルを変えるには?>
過去の事例から分かるように、ゲームのルールが変われば、ビジネスモデルを変える必要があります。
それでは、ビジネスモデルを変えるにはどうすればいいのか?
次回は、そのことを考えていきましょう。