開発はアートではなくサイエンス ~未来を造る人になる#22~

こんにちは、JOSUIの中村です。

新規事業・研究開発リーダーに向けたメールシリーズ「未来を造る人になる」の第22回目です。

今回は、「開発はアートではなくサイエンス」というテーマで書きました。

前回は、「Coffee Break 楽天主義」というテーマで書きました。

前回のエントリーは こちら

メールのバックナンバーは こちら からご覧ください。

開発はアートではなくサイエンス。

何が言いたいかと言えば、開発というのは天才や偶然が必要なのではなく、ごくごく普通の人たちが再現が可能である、ということです。

もちろん、私はごくごく普通の人=凡才です。事業開発に失敗した回数は、成功した回数よりももちろん多いです。失敗のたびに、同じ失敗は二度とするまいと心に誓っています。

失敗すると、なぜ失敗したのかなあ、と思うのですが、その度に気付かされることがありました。

それは何かといえば、

踏むべきステップを踏んでいない

という当たり前の事実です。

「踏むべきステップ」とは、例えば、お客さまの声を聞いたり、コンセプトを明確にしたりといったこと。事業開発では当然のことです。

こうしたことを全くせずに実行していたわけではないのです。

実施はしていた。

問題はその「程度」でした。

やっているつもりで、実は(今思えば)「実施すべき程度」までやっていなかった。そんなことなのです。

そんなことが重なり、コンセプトが不明確なものとなり、お客さまの声を誤解してしまった、そして失敗してしまった。

そんな気がします。

何件か事業開発を進めるにつれて、実施すべき程度も含めて、踏むべきステップは、予め決まっていると思えるようになりました。

そんなことから、事業開発はアートではなくサイエンスなんだなあ、と思うようになったのです。

要は、何をするべきか、どの程度すべきかを理論上・経験上知っておき、愚直に実行することなのです。

そのような意味で事業開発はサイエンスだと思っています。