中村大介のプロフィール

プロフィール

高収益を実現する研究開発・知財開発の仕組みづくりの専門家。

NEC退職後にベンチャー企業を設立。高粗利ビジネスを実現したものの、事業が模倣される。

事業を模倣されて利益率が低迷した経験から弁理士試験にチャレンジし、苦節の末やっと合格。

以後、「出願件数と利益には関係がない」」と感じつつ業務に取り組むも、「出願よりも知財の質を高める方が企業にとって効果が高いのでは?」と感じて技術経営のあり方を探求する。

その後、研究開発と知財開発の仕組み及び人材育成の仕組みを体系化し、現在では体系化されたノウハウを各企業に提供している。

専門は技術企業の高収益化

弁理士

北海道大学卒業、東京大学大学院修了

日経テクノロジーのコラム「知財で築く真田丸」連載(完了)

日経テクノロジーのコラム「知財で築く真田丸2」連載中

マンガで分かる株式会社如水

持論1

 研究開発部門が自発・自律・自治の組織であることが持論。研究者自発的に強い研究開発テーマを作り、自律的に研究し、マネジメントは自治のための高効率研究開発体制の維持・向上を図ることを理想とする。理想に近づくためには、研究開発者全員の技術経営の学習と徹底した議論が必要と考えて全員経営会議を運営する。
弁理士でもあり、多くの人が取れないと思うような技術を特許にすることを得意とする。
玄人のエンジニアに「そんなものが知財になるのか」と突っ込まれるような公知技術に近い技術の知財化を行う。
審査基準に沿って丁寧に出願すれば知財化出来ることを知ってほしいと思っている。

日経テクノロジーで連載中コラム「知財で築く真田丸」

持論2

中小企業の新規事業においては、自社で実践可能な無理のない新規事業テーマを社員全員で考案して探索的に進めていくアプローチで実践。
異業種・大学との共同研究など、中小企業には慣れないことも積極的に仕掛けて行くのが強み。
中小企業の営業戦略にも強く、法人営業の営業フロー構築と運用徹底により売上を向上させるだけでなく、特許情報を使用した顧客課題の発掘と商談発生も得意とする。WEBマーケティングにも精通しており、中小企業がWEBで問い合わせを受け付けられるSEO対策することも得意とする。

専門分野・資格

弁理士
次世代経営者候補の育成
高収益化
知的財産を通じた参入障壁の構築実務

職務経歴的な自己紹介

NECに入社。その後、主にIT業界での新規事業に携わるようになり、小さいながらも成功体験を積み重ねる。ベンチャー企業を共同で設立。共同創業上司の指導を受けながら自社発の新規事業に成功。その後、事業を模倣されたことや需要が一巡したことから低迷期を経験、継続的に価値を提供し続けることの大切さを知る。また、真似されない仕組みを作ることの大切さを知り、弁理士に。その後、事業開発のノウハウや知財をコンサルティングにするために如水を設立。現在に至る。

番外編の自己紹介

日本酒好きが高じて、日本酒の研究開発をしています。酒蔵の高収益化に取り組みたいと思っています。
梵、出羽桜・桜花や獺祭などのフルーティで淡麗なお酒が好きでしたが(今も好きです)、最近は月桂冠の上撰など吟醸香は控えめなものの味わいのある銘柄を好んで飲んでいます。飲みなれるほどそういう銘柄が好きになってきます。
【酒蔵の高収益化・持論】
酒蔵の高収益化のためには、価格主導権を取り返すことが必要です。
中小酒蔵が生き残るためには、ターゲットの飲用シーンに相応しい酒質の設計、販売の設計が必要と考えています。
・再現性の高いつくりのノウハウ化・品質管理
・冬季以外も醸造できる設備、つくり
・一升瓶が3千円で売れるマーケティング+商品開発
・一点勝負のブランディング
・優良な酒販店への営業