JOSUIの中村です。
今日は、知財組織を立ち上げようというお話をします。
知財組織がない企業の方から相談を受けることがあります。その時に、よく受ける質問は、
「知財部門を立ち上げるのに何が必要か?」
です。
端的な回答は、「経営トップによる支援」なのですが、そもそもこれまで知財が意識されていない会社で出世してきたトップが知財に関する理解ができているはずはなく、あまり大きくは期待できません。
そこで、オススメするのは、「知財部門がないからどうなる?」というリスクを洗い出してみるというものです。
知財部門は、オフェンスとディフェンスの両方の業務があります。
ディフェンスは他人の権利を少なくとも侵害しないこと。
オフェンスは自分の権利を使って事業を守ることです。
一般的には、知財部門は事業を守るための特許を取得する部門(オフェンスの組織)
であると認識されがちですが、知財部門の役割の基礎はむしろディフェンスにあります。
なぜなら、ディフェンスができない会社は事業ができないのですから。
オフェンスどころではありません。
既存事業ができないのに、新規事業どころではないでしょう?
話を戻して、経営トップの支援をどのように得るのか?
それには、「ディフェンスの業務がないと◯◯になる可能性があります」
という報告をすることです。
リスクアプローチ、内部統制的な考え方で自社にコントロール(業務)があるのか?
という観点から評価をすることになります。
その結果、コントロール(業務)がなければ、コントロールのある会社に比較して、
リスクはどの程度かを把握出来るものです。
もう少し詳しい情報は、こちらを御覧ください。
***********************************
JOSUIを起業してから、変化に富んだ毎日を過ごしています。
変化に富んだ毎日は、楽しい半面、どうやら自分にとってはストレスフルな
環境でもあるようだということがわかってきました。
最近、リラックスが重要であることを改めて認識しています。
一方で、この分野を調べてみると、リラックスの自律神経系への作用・効果は研究されており、リラクゼーションが健康に効果があることの証拠は出せるのではないかと考えています。そうすると、今後の新しいビジネスになりそうに感じています。
医療(心療内科)とリラクゼーション産業のスキマを埋めるビジネスです。
この両者は、かなりスキマが大きく、つなげる余地があると感じます。
*****************************
エンジニアの皆さん、特許出願を焦っていませんか?
「技術開発で精一杯だよ・・・」
「ビジネスモデルなんて自分の専門じゃないよ・・・」
「営業段階のことなんて先のことだから、考える余裕ないよ・・・」
新規事業開発には、立ち止まって考えることが必要だと考えています。
特許は、出願は今ですが、使うのは先です。
先々のことを考えて、しっかりと出願しませんか?
詳しくはこちら↓
http://innovest.jp/takeiteasy/
す~ は~
あくせく働いている毎日、一呼吸置いて考えましょう。ビジネスでも、個人的なことでも、気楽に相談できる相手がいるって、
いいですよね。
JOSUIは気軽に相談できる専門家を目指して仕事をしています。
*****************************
*****************************
知財部門の立ち上げ、強化にお困りはありませんか?
知財部門の立ち上げ・強化には、経営者の理解が不可欠です。
立ち上げたとしても、強化したとしても、効果は見えにくいです。
ただ、見えにくいものが見えている会社って強いんですよね。
大手企業は、どの会社も強力な知財部門を持っています。
知財部門を立ち上げ・強化しましょう。
一息入れて、相談して見ませんか?
詳しくはこちら↓
http://innovest.jp/takeiteasy_pat/
*****************************