粗利50%を実現するキラー技術を
続々と創出する
「キラー技術創出の仕組み」を公開!
新商品、新事業を創出して、自社の高収益化を図りたい経営者は、
- 顧客の要求を上手く実現する技術開発をすれば新商品ができる。
- 顧客密着な開発のやり方を実践させれば新商品が出来る。
- トレンドに沿ったテーマを自社内に取り込めば新事業ができる。
- 営業を頑張れば新しい案件が取れる。
といった言説を安易に信じないことです。
迷える経営者に断言します。
- 顧客の要望を聞いたところで独自性の高い商品など作れるはずがない。
- 顧客の要望を実現しても、高い粗利が稼げるはずがない。
数多の技術企業のコンサルタントとして断言できることは、独自性は顧客ニーズからは出てこないということです。
このセミナーは、数多の技術企業の新商品・新事業を成功させてきたコンサルタントが、新商品開発の核となるキラー技術の創出を仕組み化し、仕組みによって新商品・新事業開発に成功するノウハウを公開するものです。
- 当社主催のセミナーは 100%返金保証
- 内容にご不満の場合、理由を問わず全額返金いたします
本セミナーの対象:ものづくり企業の経営者
技術開発を伴う新規事業で会社を継続・成長させていくために、
①キラー技術の創出
②キラー技術による新商品・新事業
③高収益を実現する知財の取得
④キラー技術を創出する仕組み
⑤クリエイティブ知財法務の仕組み
を実現するノウハウを開示します。
セミナーの受講者の推薦の声
「キラー技術の創出というコンセプトに感銘を受けた。顧客対応ばかりを優先しており、セミナーでいうDばかりをやっていたことに気付かされた。」
化学系企業経営者
「これまで顧客ニーズを地道に拾うことしか考えていなかったが、講師の提案するRの仕事をしなければ新事業によって高収益化はできないとハッキリわかった。自社内で取り組んで行きたいと思う。」
材料系企業経営者
「品質の向上を地道にやってきたが、これだけでは全く足りていない事に気づいた。RとDの区分けやキラー技術がなければ高収益にはならないという理屈には非常に説得力があった。」
機械系部品企業経営者
「私は技術者ではないのですが、非常に分かりやすくて内容も実際に会社に落とし込める所もあり、有意義な時間でした。ありがとうございました。」
機械加工企業経営者
「大変分かりやすく、常日頃から社員を動かすために自分がやりたかったことが言語化されていた。ありがとうございました。」
電気系部品製造企業経営者
「自社内では、営業もさることながら、研究・開発・知財がなあなあになっていると改めて感じました。自分も含めて全体の基礎力アップが必要と感じました。有意義なセミナーでした。」
化学系企業経営者
「研究・開発をしているつもりになっている。中長期的に顧客価値がありそうなテーマの発掘方法など、社員が知らないことばかりだった。これまで会社の成長を漠然と捉えていたが、高収益は設計できるというコンセプトが良かった。」
化学企業経営者
他、多数の声が寄せられています。
解決できる経営者の悩み
数多の技術企業のコンサルティングをしてきた講師が登壇するこのセミナーはものづくり企業の経営者の悩みを解決します。
✓ 新規事業組織を立ち上げたが思うように立ち上がらない
✓ 新規事業のテーマがない、小粒である
✓ お客さんの要求仕様通り作っても利益率が上がらない
✓ 高収益を目指したいが、その方法が社員にも自分にも分からない
✓ 既存事業の合理化は社員に担ってもらいたいがそれも覚束ない
このセミナーは、上記のような悩みのもと、様々な取り組みを個別に実施したものの効果を発揮しなかった経営者に対して用意したものです。
様々な会社を見てきたコンサルタントとして断言できるのは、部分的な取り組みでは高収益化は図れないということです。
経営者に必要なのは、自分が考えることではなく、社員が考えるための「仕組み」なのです。
そして、仕組みは高収益化を目指す必要があります。
- 当社主催のセミナーは 100%返金保証
- 内容にご不満の場合、理由を問わず全額返金いたします
キラー技術創出の仕組みとは何か?
あなたが経営者であれば、すぐに競争環境を大きく変えることはできないことはお分かりでしょう。
社員の力を発揮させる仕組みを作り、独自性=収益性を実現するキラー技術の創出をすることは、ものづくり企業にとって絶対に必要です。
そうやって活力を保つ会社はなくなることはありません。そこにチャンスがやってくるのです。
そう、高収益化に王道はありません。正しいことをマジメにコツコツやることです。
①商品に独自性をもたらすキラー技術創出の仕組み
②高収益をもたらす知財を取得する仕組み
③キラー技術創出と知財取得の再現性
経営者にとって、考えなければならないのは、上記3つの仕組みが自社で機能しているかどうか?です。
3つの仕組みが機能している会社では、キラー技術が次々に生まれて成長を支え、知財により高い利益率が維持され、組織の再現性により、その仕組が改善されていきます。
セミナーの内容
高収益企業の仕組み①キラー技術の創出
- 高収益を支えるのは独自性
- 独自性を支えるのはキラー技術
- キラー技術の創出は独自の研究開発活動「R」
- Dを最低限の手間でやり、Rに手間をかける
高収益企業の仕組み②高収益を支える知財創出
- 知財なきビジネスの末路
- 知財には質がある、量を追わずに質を追求する
- 質を追求するには、独自の研究開発活動「R」が必要
- 独自の研究開発活動に知財活動を位置づける
- 知財創出の仕組みの全体像
高収益企業の仕組み③キラー技術創出と知財取得の再現性
- 仕組みの基準は再現性
- 再現性は「いつもやることになっている」こと
- 仕組みを作るのは規程、業務ルール
- 意識を変える教育を調達する
- 社員の自主性を引き出す仕組みを構築する
- 人材を開発し、社員が自走する仕組みを構築する
ものづくり企業経営者の思考方法
- DではなくRに資源投入する
- 経営は資源配分、独自資源の調達と資源配分で差異化する
- 独自資源は高収益を産む領域に投入する
- 独自資源を調達する方法とは
- イメージ思考
自社の仕組み構築の進め方
- 技術戦略を策定する
- 組織を作る/修正する
- 業務ルールを作る
- 自主性を高める仕組みを作る
講師
中村大介について
高収益を実現する研究開発・知財開発の仕組みづくりの専門家、キラー技術創出のコンサルタント。
NEC退職後にベンチャー企業を設立。粗利9割の高収益ビジネスを実現したものの、その事業が模倣される。事業を模倣されて利益率が低迷した経験から弁理士試験にチャレンジし、苦節の末やっと合格。
弁理士として業務に取り組むも、必ずしも知財と高収益には関係がないことを感じるようになる。その後、「知財の件数と利益には関係がない」こと、「知財の質を高める方が企業にとって効果が高い」ことを発見して知財の質を高めるための方法論を探求する。
知財の質を高めるためには、①研究開発の質を高めること、②人材の自主性を高めることが必要であるとの結論にたどり着き、方法論を研究する。研究開発と知財開発の仕組み及び人材育成の仕組みを体系化し、現在では体系化されたノウハウを各企業に提供している。
クライアントであるものづくり企業では、高い質の知財取得はもちろん、高収益な新商品が投入できる仕組みを構築している。中には、粗利9割の新商品を投入した会社もあり、高収益技術経営に貢献している。
専門は技術企業の高収益化
弁理士
北海道大学卒業、東京大学大学院修了
日経テクノロジー「知財で築く真田丸」連載
日経クロステック(旧日経テクノロジー)「知財で築く真田丸2」連載中
参加費用 54,000円(税込み)
※お申込み後に送信するメールがご請求書を兼ねております。
ご請求書に沿ってお支払ください。
セミナー参加までの流れ
1)お申込み
下のフォームに沿ってお支払いください。
2)申し込み確認メール兼請求書の受信
お申込み内容を確認するため、当方からメールをお送りいたします。ご確認下さい。
3)お支払い
また、確認メールは請求書を兼ねております。内容に沿ってお支払ください。
4)セミナー当日
確認メールに地図のURLをつけていますので、地図のURLに沿って直接会場まで起こし下さい。
[Form id=”24″]

当サイトはGeoTrust社によって認証されている安全なウェブサイトです。
また送信フォームの内容は、暗号化SSL送信で保護されています。